相場感– category –
-
相場感
1月17日 為替を整理する、、、
1月17日現在、155円を割りそうで割らない展開が続いています。個人的には150円近辺まで一気に行くかな?と思っていたので、想像以上に「円が弱い」という展開です。 アメリカの利下げ期待&日銀の1月利上げほぼ確定という情報が錯綜している中でのこの... -
相場感
2024年12月27日、、、円安方向一旦収束か???
為替が158円手前で右往左往しており、ここら辺がとりあえずの天井?みたいな雰囲気が出てきました。 1月の利上げはほぼ確定か?から、3月まで伸びるんじゃないの?が優勢になり、円安が進んでいましたが、個人的には1月の利上げがほぼ確定路線と思っており... -
相場感
2024年相場を振り返る、、、
2024年はおそらく昨年に続きとても勝ち易い相場だったと思う。8月の暴落で退場した方々もまぁまぁいたと思われるけど、あそこは絶好の買い場であり、大きく勝っている方があのような局面で全ツッパしたりしているんだよね、、、。 で、各指数の年初来の数... -
相場感
2024年12月20日 為替、、、挑発されている???
日銀が12月の利上げ見送り、1月も対外的要素を勘案してと利上げについて後ろ向きな発言、FRBも2025年は利下げ回数2回程度と、株式市場の大きな期待とは裏腹な大人の対応をしています。 アメリカ株式は一旦冷や水を浴びせられていますが、長期上げ相場にあ... -
相場感
1ヶ月ぶり更新、、、2025年相場を考える、、、
気づいたら1ヶ月も放置しておった。AMDの下げにショック過ぎて、売り時を見誤りつつあり、もうどうしようかとイライラしていた1ヶ月であった。 AMDのマイナスを上回る金融株や他ハイテクのおかげで利益は出ているけれど、AMDをポートフォリオの主力にし... -
相場感
2024年11月9日 トランプ再選でどうなる、相場???為替???
まずは相場から、、、 トランプ再選はそれなりに織り込まれつつあった10月後半の相場。無事イベント通過となり、相場自体は安心感に包まれた感がある。ただ、全ての指数が想定の上限値付近にいますので、ここから上はあるだろうけど、どっかでガツンと下が... -
相場感
11月6日 TDK、、、相性は重要
最近はAMDと楽天と共立メンテナンスばかり見ていて、TDKはほとんど見ていなかった。一応チェックし易いように1株だけ持っていて1ヶ月に一回くらいチャートをチェックしていた。 10月28日にぼんやりチャートを見ていたら、割と大きめの三角形を形成してい... -
相場感
10月30日 AMD 決算失敗?
プレで見る限り失敗だと思うけど、、、。 ただ、決算内容自体は事前予想とそこまで変わりはなく、予想より高くなかった、、、というのが理由なんですよね。 内容やCEOのアナウンスを見る限り、AI需要は旺盛で生産が追いつかない、、、ので予想以上の売上と... -
相場感
10月23日 AMD、、、どしたん???
昨日も下がり、これでNVIDIAとこの1ヶ月で20%近く差がついてしまいました。資金がNVIDIAに流れている感じがしなくもないです、、、。 新作のGPUであるMI325の生産に対して慎重である、とモルガンスタンレーがリークした、のが今回の下げのきっかけ... -
相場感
10月11日 AMDなぜ下がったの???
イベントあったのですが、それに対して事前に漏れている情報の再発表みたいな感じになり、特段サプライズがなかったため、失望売りが出た、、、というのが答えみたいです。 ただ、今回の発表の内容が何か悲観する内容だったか?と言われると、そういったも... -
相場感
10月10日 現状整理、、、
11月3日アメリカ大統領選後にそれなりのご祝議相場が来るとわれ、年末に向けて相場はそれなりに高いポジションにあると思うのですが、一旦現状を整理してみます。 アメリカ大統領選挙 10月10日現在、接戦と報道されている。ただ、一般的にメディアが民主党... -
相場感
10月3日 為替を考える、、、
地方救済政治を謳っている以上、利上げはしにくいはずなのに利上げを謳っていた石破さんですが、1週間もしないでクルリンパは流石に想像できませんでした。 実態経済としての日本の地方は残念ながら人口構造的に再配置を余儀なくされており、いわば「何を... -
相場感
10月1日、、、 楽天カード、みずほ銀行に呑まれる???
昨日のニュースです、、、。 これに対して世間の反応は、、、 ホリエモンの影響で楽天にとってネガティブとなっています。株価も楽天グループはよろしくないです、、、。 でも、これ、ちょっと違和感あったんです。というのも、モバイル事業が想定以上で契... -
相場感
9月27日 石破総理誕生、、、
株価的にはマイナスですが、多数の日本国民、特に地方に住む方々にとってはバラマキが期待できるので、短期的には生活がプラスになるかと思われます。 しかし、もう1人の高市さんだと本当にドンパチが起こることも想定されるので、こうなるとどっちもどっ... -
相場感
9月26日 アメリカ一旦落ち着いて他にマネーが、、、行き先は、、、
多分中国に回っています。 今回はハンセン指数が先行し、上海総合が追いかけるという展開、、、 この反り方はちょっと違和感があり、さすがに速度違反みたいな感じです、、、。 上がっている理由は、、、 ・アメリカが利下げしてそれに連動する形で香港ド...