大変な大事故。まずは亡くなられた方々のご冥福をお祈ります。
で、今回の事故。ボーイングにそれなりの額を投資している自分としてはようやく色々問題が解決し明るい未来が、、、となっているところの強烈な事故だったので、さすがに色々調べました。
で、おそらくですが「ヒューマンエラー」というのが結論で、過失はパイロットとそれを雇用する航空会社がほぼ100%責任ということになるのでは?と思っています(希望多分に含む)。

事故機の墜落5秒前くらいの動画の切り取り。
とりあえず車輪が出ていることは確定。揚力を得るためにフラップも出てないように見えるがこれは不鮮明で確定はできない。
ちなみに車輪は離陸後すぐに格納作業に入る(10秒程度)。10秒以上経っている状態で車輪は格納されていないのは確定。墜落まで車輪が出ているのは映像で確認できる。
あと離陸の際に砂埃がけっこう舞っている。

これは滑走路キワキワまで走っていた可能性が指摘されており、速度を目一杯上げるためにギリギリまで走ったということの裏返し、、、つまり十分な距離を取らずに離陸しようとした?との疑いがある。
そしてこの飛行機も30分程度遅れて離陸体制に入ったとの情報もあり、機長も焦りがあった可能性も、、、。
最大のミスは恐らく降下装置(車輪)を格納しようとしたが、誤ってフラップ格納ボタンを離陸後すぐに押してしまった。そして揚力が全然得られず焦って「メイデイ」と緊急コール。機長らはまさかフラップが展開していないとは思わずに揚力を得ようと機体を操作する、、、という感じなのかと思われます。
機体はちゃんと浮いているのでフラップが正常に機能していれば揚力を得て上がったと思われ、、、しかしヒューマンエラー(焦る気持ち&不十分な速度での離陸=距離不足)でそれをミスった、、、というのが妥当な見立てかと思われます。
https://www.youtube.com/watch?v=SbDJjgN7Xbo
こちらのyoutubeの受け売りです、、、。なので、ボーイング社の株価にはそこまで影響はないのでは?と予想しています。
そして株の世界でより深刻なのは、、、

これは想定できない、、、。いや、どちらかというと、疲れたので暫くお休みになると思っていた。まさかこんな大胆な攻撃をしちゃうとは、、、。
ちょっと中東情勢は予想はできないくらいに混沌としていますね、、、。脱中東=脱石油という流れが加速しそうです。
にしてもイスラエル、、、さすがにやり過ぎでアメリカですら困惑するレベルかと思われ、1人相撲になってしまう可能性も出てきました。それとも何か確信に近い情報をイスラエルなりに得た上での行動なのか、、、。宗教戦争、2000年続いている戦争が今世紀で終わる、、、と考えることはナンセンスですが、、、難しいですね、中東。